2018年1月、私は大学時代の恩師から
「”海外で働く”をテーマにした授業をやる。是非あなたを講師として招きたい。」
という連絡をもらいました。
私のその時の状態はこんな感じでした。
👧いやいや接客業だし、プレゼンなんてしたことないよ!
👧大勢の前で話すことも苦手だし…
👧そもそもPCも持ってないからパワーポイント用意できなくないか?
そんな無数の不安を抱えていました。
大学でゲスト講師として呼んでもらい、人前で発表するなんて滅多にないチャンスだということは理解してました。たくさん悩んだ挙句、勇気を出してそのオファーを受けることにしました。
結果は大成功でした。プレゼン後にも時間内に答えきれないほどの質問が上がり、後日の学生からのフィードバックも非常に好意的でした。私が伝えたかったメッセージを受け取ろう、受け取った上で自分で考えようとしていることが伝わってきました。
今回は、その時の経験を活かして

学校・職場で今度プレゼンを頼まれたけど、どう準備したらいいかわからない!
という、プレゼン超初心者の方々に向けて記事を書きました!
(1)プレゼンのイメージをつかむ👈今回はこれ
(2)ノートに構想を描く
(3)構想に沿ってスライドを作り、ひたすら練習する
の3部構成です🙆♀️
ステップ1:プレゼンのイメージをつかむ
⓵しくじり先生でざっくりイメージをつかむ
まずはここから始めました。芸人さんやタレントさんが、過去自分がやらかしたことを教訓にして、こうならない為にはどうすればいいか、という内容でプレゼンを展開します。
バラエティとして楽しいことはもちろん、本当に人前で何か発表する時の参考になります。
ここで私はこれらのことを学びました。
★自己紹介で惹きつける
→ちょっと自虐ネタ・もしくは相手との共通点を伝える
★観客をプレゼンに積極的に巻き込む
→手をあげてもらったり、質問したりする
★効果的なスライドの使い方
→この時の僕はこう思いました!(スライドどん!)
→(2ヶ月半と書かれただけのスライドを見せて)これ、なんの数字かわかりますか?と問いかける等
⓶本を読んで表現力を強化する
プレゼン、オススメの本
と調べると膨大な量の本がヒットしますよね。私は厳選してこの2冊を読みました。忙しくて読めないよ〜という人のために、私が実際参考にしたポイントもまとめてあります。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 人を惹きつける18の法則』
ジョブズの実際のプレゼンを例に、人を惹きつける実践テクニックを紹介してます。
人前で話すには、こーんな天才でもしっかり準備をしていたということががよく分かります。(いわんや私をや…)この本からはこれらを参考にしました。
★まずはアナログ(紙とか)に構想をまとめるべし
→ジョブズはレストランのナプキンに書いたりしてたそうです。もちろんノートも可。
★パッションステートメントとヘッドラインを決める
パッションステートメント…私はこれが大好き!なぜなら…というプレゼン全体に一貫する流れのようなもの(盛り込むストーリーの取捨選択に役立ちました)
ヘッドライン…これだけは伝えたいというメッセージ
★ポイントや実例は3点にするべし(3点ルール)
3バカトリオは4人じゃなくて3人だし、3匹の子ブタも5匹じゃなくて3匹。3というのは魔法の数字である。という内容が本に書かれています。(なんか感覚的にわかる気がしませんか?)
『伝え方が9割』
ジョブズが事前準備テクニックであるのに対してこちらは、実際どんな言葉を選んで話すか?がメインになっています。また、同じ内容を伝えるのでも、より効果的な言葉を作るためのテクニックを教えてくれます。
例)京都、いこう より そうだ、京都、いこう
例)感じろ より 考えるな、感じろ
などなど(そうだ、があることで驚きがうまれる。考える、という真逆の言葉があることで感じろというメッセージに重みがます)
ここで自分のプレゼンに取り入れたのはこれらのポイントです。
★人は20分で集中力がきれるので、そのタイミングでもう一度興味を惹きつける
→ここだけの話…とかこれだけは覚えて帰って欲しいのですが…等を使う
★正反対の言葉を入れると、主張したいことが強調される
→具体例を入れる時など、必ず対比を入れるようにしました。
★聞き手第一主義
→自分の意見を伝えたい、自分の願いを通したいという気持ちで話すのではなく、相手にメリットのある話し方、相手が喜ぶ伝え方をしようというメッセージが本を通じて徹底して感じられました。
大学の授業料を1コマあたりで割ると3000円くらいです。授業は100人前後の規模だったのでめちゃめちゃざっくり計算すると私の話を聞くために学生は全員で計30万円程払ってくれているわけです。それに見合った授業をしたい、学生に楽しんで欲しい!こういった考え方をこの本から得ることができました。
結論:(ステップ1)作業に取り掛かる前に、マインドセット・自分がプレゼンを通じて伝えたいことの明確化・効果的なスライドの活用を頭に入れるべし
後半はこちらからどうぞ🙆♀️

コメント
[…] […]