2015年の6月に香港に移住し、来月で丸5年が経ちます。
香港は、東京と似ていて
人口が多く(そりゃーもう、ものすごく)
電車もバスもほとんど時刻通りに運行されていて
女性が夜1人で普通に出歩けるくらいには安全です。
なのでライフスタイルは他国と比べると結構似ている方だと思います。
けれど、自分の普段の行動を見直すと

これは明らかに香港の影響だ!
と思う考え方や行動が定着していることに気づきました。
今回はそんなネタをシェアしていきたいと思います🙆♀️
その1:お出掛けの際はティッシュMUST
香港女子は、お出掛けの時かなりの確率で
ポケットティッシュを持っています。
・トイレに紙がない場合があるから念の為
・レストランにティッシュが用意されていないことが多いから
香港人は麺類料理が好きです。ちなみに私も好きです。
熱いスープや辛いスープの麺を食べる時めっちゃ鼻水出ますよね。
そういうシーンではティッシュが超必需品です。
香港のポケットティッシュは日本とはかなり違います。
匂い付きのものも多いですし、何より分厚い!
手を洗ってからハンカチがわりに使っても破れないので、とっても気に入っています。
香港を訪れる際には、お土産に一つ買ってみてもいいかもしれません🙆♀️
その2:常温主義になった
中華圏に行ったことがある人はこんな経験があるかと思います。
レストランで出てくるお水がぬるい!
あれはサービスが悪いからではありません。
漢方の考え方で、
冷たいもの全般が体に悪いとされているからです。
日本ではレストランや居酒屋でもらうお冷は、その名の通り
氷がたっぷり入った冷たいお水ですよね。
私は最初の頃、謎のぬるま湯を出されることにとても違和感がありました。
今ですか?むしろ進んでお白湯を飲んでいます🙆♀️笑
・レストランで飲むお白湯
・機内でお客さんから頼まれるのもお湯かお白湯
・ついでにコーラやジュースにも氷は入れません
・冷たいものを飲んだり食べたりするときに
👦「あー体に悪いことしてるー」
という感情のこもった同僚からの視線
5年間こういった環境で生活をしていく中で
「冷たいもの=よくない」
という感覚が定着してしまいました。
ちなみにこれの発展系は「体を冷やす属性の食べ物も食べない」になります。
例えば、
スイカやキュウリなど水分の多いものは体を冷やす!
「だから女性は生理中・妊娠中は食べない方がいい」
という考えになってくると、いい感じに香港LIFE上級者と言えます。

漢方は奥深いです。冷たいもの飲まない生活は結構おすすめ。
その3:服装がめっちゃカジュアルに
日本に住んでいた時は勤め先も都内だったので、服装もそれなりに気を遣っていました。
オンもオフもそれなりにお洋服を買って、それなりにおしゃれしていたつもりです。
ただ、香港に引っ越してきて街中を歩いていると、
「それは…文化祭のときに作ったクラスTかな?」
という格好をした老若男女をめっちゃ見ます。

本当に多いので、今度香港にくる機会があったらそこも目玉ポイントです
若い子たちはクラスTシャツより少しおしゃれに、でもやっぱりTシャツ・短パン・ビーチサンダル、といった服装でお出かけします。
外国人がたくさん住んでいる国なので、そもそもいろんなタイプの服を着ている人がいます。(宗教的なもの、民族的なものなど)
なのであまり他人に干渉しないというか、よくも悪くも人の服装なんか気にしない風潮があります。
なので最近は香港の同年代の子たちに倣ってこんな感じの服を着てます。
また高温多湿な香港において、お洋服で大切なことは
・ガンガン洗濯してガンガン着られる
・暑苦しくない
ことです。
リラックスした服を着ててもいい環境はとても快適で、私は好きです★
日本にいたとき感じていた、
人から「なんかあそこの人ださーい」って思われたら嫌だな…
という不安も、香港では全くないです✌️
服にかけるお金も減りました!
★まとめ★
香港で生活をしていく中で、徐々に香港に適応して、自分の生活スタイルとして取り入れていったんだなぁとしみじみ感じました。

多文化の中で人の目を気にしなくなった!また漢方の意識が定着した!
例えば全く別の国に住んだら、私やみなさんの生活はどう変わるんでしょうか?
そう考えると生活習慣や文化って面白いですね★
本日もお読みいただきありがとうございました✨
こんな記事も書いてます↓

コメント
[…] 香港LIFEを通じて変わったこと3選2015年の6月に香港に移住し、来月… 香港LIFEを通じてこれはちょっと…と思ったこと3選2015年に香港に引っ越してきて、まもなく丸5年がたちます。 先日は香港の生活を通じて、自分のライフスタイルや価値観がどう変わったかを書きました↓ misatal.info2020.05.08 […]
[…] 香港LIFEを通じて変わったこと3選2015年の6月に香港に移住し、来月… […]