こんにちは、みさたる(Twitter@misatal1)です!
私は2015年6月〜2020年6月まで香港に住み、客室乗務員として働いていました。
さて、香港にとって2019〜2020年は激動の1年でした。
その大きな理由は「政府と市民の対立・デモ活動」です。
・空港を占拠したデモ集会が開かれ、一時的に全ての航空便がストップ
・地下鉄駅の破壊・道路占拠によって生じる交通の乱れ
・観光客(主に中国本土の人)の激減
など、デモは個人の生活・経済活動の両方に大きな影響を与えました。
でも正直日本で暮らしていると、疑問に思いませんか?
・そもそもなんでデモしてるの?
・実際街の人はどんな感じなの?
・自分たちは何を考えればいいの?
今回はこれらについて、なるべくわかりやすくお話できたらと思っています。
この記事は第3段です。前回までの記事はこちらをご覧下さい😊


香港国家安全維持法って何?
中国が香港の安全を守るために新しく作った法律です。
安全を守るというのは建前で、香港をコントロールしたいだけのように見えますね。
新法は香港の永住者と非永住者の両方に適用される。以下の内容が含まれている。
- 国家からの離脱、転覆行為、テロリズム、香港に介入する外国勢力との結託といった犯罪を犯した場合、最低3年、最高で無期懲役が科される
- 中国中央政府と香港の地方政府への憎悪を扇動する行為は第29条違反となる
- 公共交通機関の施設を損傷する行為はテロリズムとみなされる可能性がある。長期にわたるデモでは、抗議者たちは市内のインフラを標的にすることが多かった
- 有罪となった者は公職に立候補できない
- 中国中央政府は香港に新たな保安施設を設立し、独自の法執行官を配置する。施設も法執行官も香港の地元当局の管轄外となる
- 香港特別行政区行政長官は国家安全保障事件における裁判官を任命できる。香港の法務長官が陪審員の有無を決定できる
- 地方自治体が設置した国家安全保障委員会の決定に対し、法的な異議申し立てはできない
- 中国が「非常に深刻」とみなした事件の起訴を引き継ぎ、一部の裁判は非公開で行う
- 外国の非政府組織や通信社の管理を強化する
- 同法第38条に基づき、非居住者が海外から同法に違反したとみなされる可能性もあるとみられる
- 出典元:BBC NEWS JAPAN
- (https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93833.php)
共産党・中国への反抗は許さないし、犯罪行為である
海外の助けを受けて、共産党を批判してくるのも違法
香港永住者・非永住者の両方に適応される
中国が香港に保安施設を建てて、監視を強める
これがハイライトです。
外国人であっても、この法律が適応されると書いてあるのです。
例えば日本人が香港に行って香港は中国じゃない!と主張しただけでも捕まる可能性があるということです。(国家からの離脱の部分に触れるから)
ちなみに中国本土で
くまのプーさん
という単語が検索できないことを知ってますか?

中国のトップ、習近平さんに似ていると話題になったからです
そういった規制が、これから香港にも適用されるかもしれません。
昨日(執筆は7月2日)は、この安全法案の施行初日でした。
「香港独立」の旗を持っていただけで逮捕ですよ。施行1日目でこれですよ…怖すぎます。
香港人の友人も「昨日が香港の最後の日だった」と沢山postしてます。本当、悲しいな… https://t.co/47qA3LZrPO— みさたる (@misatal1) July 1, 2020
初日にして、香港独立と書かれた旗を所持していた男性が逮捕されました。
所持で逮捕ですよ。
現在の香港人の絶望はどれほどのものか、私にはちょっと想像がつきません。悲しいですね…。
私たちが気をつけたいこと
一連の騒動が始まる以前から、私が気をつけていたことです。
もし香港人と関わるチャンスがあったら、参考にしてみてください。
香港人と呼びたい
香港は香港だ!という誇りをもっています。
国際的に厳しい立場ですが、自分たちは香港人・HongKong Chineseだと言っています。
その意思を尊重して、香港人と呼びたいです。
広東語で話しかけたい
機内での見分け方限定になりますが、飛行機に乗って席を探している時って
「42のA・・・」
とかぶつぶつと自分の座席番号を口に出したり
「40、41、42・・あ、ここだ」
とかいいますよね?
私はその数字の数え方に、めちゃめちゃ耳を済ませて聞いてました。笑
広東語と普通語は数字の数え方が全然違うんです。
例)1、2、3、4
普通語:イー・アー・サン・スゥ
広東語:ヤッ・イー・サン・セイ
広東語で話してる!とわかったら、簡単な広東語と英語でやりとりをします。
それだけでも「香港人だと認識された」と喜ばれます。
選挙行こう
香港人は命がけで普通選挙を求め、活動していました。
その姿を見ていると、
選挙権はある。でも興味ないから、言っても仕方ないから投票はいかない
というのは、なんだか申し訳なく感じます。
せっかく持っている大切な権利です。選挙、いきましょう!
ステレオタイプには気をつけたい
中国政府は激しめですが、私は中国人のお客さん大好きでした。
豪快で優しく、明るいおじちゃんおばちゃん。何度もその笑顔に心救われました。
香港人は…大好きな人と、そんなに好きじゃない人といます。笑
それは私にとって、より関係が深かったからです。仕方ないですよね🙆♀️
国と個人は別物です。国がアグレッシブなことをしていても、「だからあの国の人は嫌いだ!」というのは違います。
というか嫌な人もいれば良い人もいる、としか言えません。人は人それぞれです。
所属している国ではなく、個人を見て接したいですね😊
参考にした資料
✔️池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾編 (池上彰著 小学館)
これは非常に分かりやすかったので、中国近辺の問題や歴史に興味がある方には強く強くオススメします!
中国・香港・台湾の歴史や、それぞれの政策、現在の問題がなぜ起こっているのか?などが本当にクリアになります。
✔️ジョシュア 大国に抗った少年 (NETFLIX)
1時間ほどのドキュメンタリー映画です。壮絶です。政治的な問題抜きにしても、若い人が信念を持ってパワフルに活動している姿に、頭が下がります。
✔️中田敦彦のYOUTUBE大学
実は最初はこれから入りました。池上彰さんの本を分かりやすく解説してくれています。少し長いですが、理解が深まりますよ!
さいごに
香港に住む香港人・日本人・その他外国人が、安心して平和に過ごせることを願ってやみません。
最後までお読みいただきありがとうございました😊