私が客室乗務員になりたかった頃、意味もなく空港に行っては出入りするCAさんやパイロットをぼーっと見ていたり、屋上で離着陸をひたすら眺めるというイベントを1人で開催していました。
その時気になっていたことがあったんですけど、それは

あのCAさんのカバンの中って何が入ってるんだろ?
ということでした。颯爽と空港を歩くお姉さんお兄さんたち、あの肩にかかったCA独特のカバンやスーツケースに、一体何を入れているんだろう…!と。
そんな昔の私に向けた記事を書こうと思います🙆♀️
また、CAの機内の持ち物は、皆さんが飛行機に乗る時の準備の参考にもなるかと思います★
バッグ概要
うちの会社のハンドバックはこんな感じです◎
開けるとこんな感じです↓
アイテムを確認していきましょう
持ち物リスト
パスポート・香港IDカードなどが入ったポーチ
社員証
お財布
スマホ
仕事での絶対必需品セット
機内での絶対必需品セット
Kindle読む用のタブレット
パスポートは毎フライト絶対に持っていく、もはやスマホより大切なアイテムです✌️
上から4つは説明する必要はなさそうなので省略です🙆♀️
仕事での絶対必需品セット
必需品セット、想像以上に地味ですねー。でもこれがないと仕事ができない必須アイテムです。
⓵ボールペン×無限
自分で使う用・お客さんに貸し出す用に常に3本くらいポケットに入っています。フライトの後はポケットがペンだらけになっているので、この袋に入れるようにしてます。
⓶小さいメモ
私は3歩進んだらお客さんに何を頼まれたか忘れる能力を持っているので、メモが必須です。座席番号・頼まれたものなど、どんな細かいことでもメモするようにしておきます。
⓷ハサミと仲間たち
ハサミ・懐中電灯・鍵の3点セットを作っています。
飛行機✈️に乗る前に、橋の部分に新聞が置いてあるのを覚えていますか?あの新聞はお客さんが乗る前に、CAがセットしておきます。新聞は結束バンドや紐で束ねられているので、それを切るためにハサミ✂️が必要です。
また機内サービスのための食事や飲み物を入れたカートも、結束バンドのようなもので閉められていることがあるので、やっぱりハサミ✂️が必要です。
また自分が使わなくても、班長や先輩がこれらの作業をしている時に
💁♀️使ってください!(スッ)
とハサミを出すことができると、
お、この子できる!となるわけです(単純)
懐中電灯は、深夜のフライトで真っ暗な機内をパトロールする時に使います。
鍵は、機内備品の中でも貴重なもの、高価なものが入っているカートにかかっている鍵を開けるのに使います。(これもささっと取り出せるとデキる後輩アピールできる)
キーホルダーは、秘密結社鷹の爪団の吉田くん〜出雲ヤマタノオロチver〜です。
【スピンオフオリジナルアニメ配信開始】
どうも、YouTubeチャンネル「TSK Youtube課」の課長(仮)に就任しました吉田です。
これから頑張って盛り上げようと思います。よーし!まずは、ザギンにシースー🍣でも食べに行くか!新作動画はこちら!チャンネル登録もよろぴく!https://t.co/R9Pz97t7US pic.twitter.com/RGnKJUzzWa
— 吉田@鷹の爪団(本物) (@yoshida_justice) November 30, 2019
その4:機内での絶対必需品セット
全ての客室乗務員が1人1つは持ってるんじゃない?というくらい所持率が高い、タイの定番お土産NARAYA のポーチです。
(安くて可愛いんだもの)
中身はこちらです、じゃん!
相変わらず地味ですねー。でもこれは砂漠級に乾燥する機内をサバイブするために必要なもの、そして昼夜逆転やホテル生活が頻繁に起きるこのお仕事には欠かせないアイテムたちなのです!!
⓵薬たち
絶対絶対持っておきたいアイテムです、特にこの
鎮痛剤
胃薬
下痢止め
は欠かせません!!
フライト中は気圧の変化で頭痛が起こることがあります(もともと頭痛持ち)。あと生理痛とかも。鎮痛剤はマストです。
胃薬・下痢止めは、ステイ先での食事が体に合わなかったりすると、胃もたれや腹痛、起きます。特に私の会社ではインドやネパール・中国など
香辛料・油どーーーん!
な食事が主流な国も多いので、そういう時の救世主です✌️(いつもありがとう)
⓶コンタクトの替え
これが必要になるタイミングは2パターンあります。
(1)機内の乾燥に負けて、目をこすったタイミングでコンタクトが取れちゃった時
(2)泊まり乗務の時にうっかりコンタクトを忘れてしまった場合の予備
⓷詰め替えたニベア
機内の乾燥は半端ないので、みんなハンドクリームやらミストやらを持っています。
私はカバンが重たくなるのが嫌なので、顔にも手にも使えるものを少量だけ入れておきたい…と考えた結果、コスパ最強のニベア青缶を小さい容器に詰め替えて持ち運んでいます🙆♀️
⓸ペパーミントインへーラー
これは最高すぎるので詳しく書きます。タイの商品で、ざっくりいうとペパーミントのオイルが入った筒です。
上のキャップを開けると、中には綿が入っています。
そして下側にはこのように、ペパーミントのオイルが入っています。 このオイルを上の綿が吸っているのです。
使用法:上部から嗅ぐ。もしくは、下部からオイルを手にとってこめかみなどに塗る。
ペパーミントはハッカのようなスーッとした香りです。なのでこんな時に使えます
飛行機酔いしたとき(揺れが激しいとCAも酔います)
気分転換したいとき
眠いとき
頭が痛いとき
鼻が詰まったとき
暇なとき
私はポーチから取り出したら最後、ずーーーーっとこのペパーミントインへーラーを嗅いでいます。はたから見たら、良からぬお薬の中毒者かな?という位に嗅いでます。
これは全社会人・全学生・というか全人類に試して欲しい、超おすすめ商品です…個人的にはミントタブレット(フリスクとか)よりもスッキリします!私は家族や友達に配りまくりました🙆♀️
⓹リップ
オペラを使ってます。
⓺目薬
機内の乾燥対策です。あるのとないのでは全然違います!
また眠いなーという時にシャキッとするためにも使います。
⓻鏡
お化粧直しするときなどに使います。
結論:乾燥対策と体調不良対策グッズ多め
その5:Kindle読む用のタブレット
日本の本は、香港ではなかなか手に入らないのでもっぱら電子書籍派です。
Kindleアプリを入れたタブレットを使用しています。タブレットだとカラーページもちゃんとカラーで読めるところがいいと思います。目にいいのは多分Kindleですよねー、今後どうしようかは考え中です。
仕事の行き帰りはもちろん、ステイ先でも読みます。
また、私の会社は深夜便を飛ぶときは本を読んでもいいので(お昼のフライトは本読んじゃダメ)そういう時にも使っています。
★まとめ★
結論:乾燥対策・機内や異国での体調不良に備えたグッズがあるあたり、ちょっとCAっぽさがあるかも。でも思ってたより地味かも。
昔自分が憧れの眼差しで見ていたCAのカバンにも、こんなのが入っていたのかなーと想像するとちょっと面白いです😌
最後までお読みいただきありがとうございました★
コメント
[…] […]
[…] […]