こんにちは、みさたるです。
突然ですが、皆さんこちらの本はご存知ですか?
売り切れ続出、twitterで有名な大手町のランダムウォーカーさんが出版した会計の本です。
アマゾンや楽天でも在庫切れが続出!今すぐ読むなら電子書籍がオススメです🙆♀️
なんで突然会計の本を読み始めたかというと、
手持ちの本を全部読み終え「次はなにを読もうかなー」と考えていたところ、この本が押入れに入ってたからです。
(つまり本当に偶然手にとった)
経営や会計なんてカケラも知らなかった私ですが

なにこれ、めっちゃ面白い!
と、どハマりしました。
ブログや広告などの知識を少しずつ身につけてきた今
「世の中ってどうやってお金儲けしてるんだろう?」
と何となくビジネスに興味を持ち始めてきた私には、とてもぴったりな入門書でした。
今日はそんな大人気
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる・世界一楽しい決算書の読み方』
を読んだ感想をシェアしたいと思います🙆♀️
大手町のランダムウォーカーさんってどんな人?
【騙されたと思って読んでいただけると嬉しいです🙇♂️】
5分だけ…
5分だけください!①財務諸表や決算書に苦手意識のある方!
②今までそんなものとは一切無縁だった方!騙されたと思ってぜひ読んでみてください(^^)
財務数値とビジネスを繋ぐ面白さをお伝えします!https://t.co/FlqabdR5mB
— 【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) July 20, 2020
Twitterで話題の現役会計士さんです。
日本人全員が財務諸表を読める世界を創ることを目標に活動されています。
Twitterで会計クイズを発信したり、オンライン勉強会やセミナーなどを開いていらっしゃいます。
中の人は、株式会社Funda代表・福代和也さん。
Fundaは、会計に特化した教育コンテンツを作っている会社です。
ちなみに福代さんは、高卒ネトゲ廃人から一念発起して公認会計士になったそうです。すごいですよね。
以下の記事、かなり面白かったのでぜひ飛んで読んでみてください🙆♀️

またご興味ある方は、FundaのURLも貼っておきますので是非👇

世界一楽しい決算書の読み方って、どんな本?
簡単にいうと対話形式で進んでいきます。
それぞれ立場の違う4人
学生さん
(就活に有利になるように決算書を読めるようになりたい)
銀行員さん
(数字には詳しいが、ビジネスのことをもっと知りたい)
営業さん
(自社の営業には詳しいが、決算書はよくわからない)
投資家さん
(株でご飯を食べてる人、会計に詳しい)
このメンバーで、大手町のランダムウォーカーさんが出題する会計クイズを解いていきます。
皆さんはこの4人のうち、どの立場に近いですか?

現場の接客しか経験のない私は、学生さんの立場が近いです。要勉強です。。
会計クイズに関しては、実在する企業の実際の決算書をもとに

どのグラフが、どの会社の決算書でしょうか??
といった問題が出されます。
夜の読書time
損益計算書のチャプターに入りました。
会計の素人目線で考えると‥
ITには原価23%は大きすぎ?卸売は製造しないから原価ってなさそう。化粧品は原価も必要、BAさんを雇ったりデパートの家賃も払うからこんな感じ?
正解は2の化粧品でファイナルアンサー🙌(古い)
読み進めてみます🧐 pic.twitter.com/txRfuEnHxn— みさたる (@misatal1) July 27, 2020
こちらは、グラフを見てどの業界の決算書だか当てる問題でした🙆♀️
世界一楽しい決算書の読み方、私的おすすめポイント
手に取るまで会計に全く興味のなかった私。
なぜこの本が大人気なのか、今なら分かります!
会計の「か」の字も分からない私が考える、この本のおすすめポイントを3つご紹介します🙆♀️
その①身近な企業が題材になっているから分かりやすい!
【#会計クイズ 喫茶店 Ver2】
喫茶店のポジショニングマップを押さえたら、ぜひ財務数値面での比較を!
次は価格と店舗設計の戦略の違いについて!
☕️ドトール VS 銀座ルノワール🍰
コスト構造の違いは?#マーケティングトレースhttps://t.co/8SlXbz2NML https://t.co/bDkbAgKij6 pic.twitter.com/vGBw6CRx5I
— 【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) October 20, 2019
実際この本でも取り上げられているルノワールとドトールの比較問題です。
私の中でドトールとルノワールのイメージは・・・

ドトールはtheチェーン店。時間潰しや休憩にさくっと使う。ルノワールは飲み物高い!でもイスがふかふか。よくスーツを着た人が使ってる印象!
こんな感じです。皆さんのイメージとも近いですか?
ドトールではドリンクを安く提供する代わりに、背もたれのないイスや小さめのテーブルを設置してお客さんの回転率を高めています。ドリンクやフードの単価が安いと、原価率が高くなります。
なので、原価率が高い方がドトールです。
ルノワールは飲み物は高めですが、その分座り心地のいいイスをゆったりと配置していて、Wi-Fiも3時間まで無料。広い物件を借り、ナイスなインテリアを揃え、一人一人落ち着いた接客をするには、お金(販売管理費)がかかります。
つまり、販管費という項目の割合が高い方がルノワールです。
こうやって自分でイメージできると、決算書が身近に感じますよね🙆♀️
本の中ではこの他にも
[アパレル3社比較]ファーストリテイリング(ユニクロ・GUなどの会社)とZARA・しまむらの比較
[中古販売2社比較]メルカリ・ブックオフ
などなど、私たちが日常で利用している企業ばかりが例に出てきます。
その②問題数が多いのもGOOD
200ページ以下のボリュームの本ですが、なんと15問もの問題が用意されています!

そして、どれも非常に分かりやすく丁寧に解説されています。
初心者には
「分かった!」
「私にも出来た!」
という小さな成功体験が必要です。それがないと途中で飽きちゃうと思います。
その点、この本は飽きさせず最後まで読み切れます。
私は、まだ難しい決算書に触れたことはないですが、読み終えた頃には

会計のことならちょっと分かるよ!(ドヤ)
って言いたくなっちゃうこと、間違いなしです。(言いたくなってる人がここにいます✋)
その③用語の説明が必要な時に、必要な分だけ出てくるのがいい!
一般の入門書では、最初にがっつりと用語の説明や紹介をしてくれますよね。
そういった用語説明があると、一気に離脱したいしたい病が出ます。(私だけ?)
しかも、いざその用語が出てきた時には既に意味を忘れちゃってたりしませんか?(私だけ?)
その点この本では、ちょうどいいタイミングで、必要な用語だけを解説してくれるのです。
表と照らし合わせながら

ふんふん、これはこういう意味なのねー!
と理解を深めながら読み進められますよ。
さいごに
なにも知らない初心者でも、楽しく読める1冊でした!

会計ってよく分からない。でもこの本流行ってるみたいだし、読んでみようかな?
それくらい軽い気持ちで手にとっても、十分に満足できる内容だと思います🙆♀️
ぜひぜひ、読んでみてください✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
コメント