こんにちは、みさたるです。
私は2015年〜2020年までの5年間、香港に住んでいました。
5年間香港で生活してみて、つくづく感じたことは

あ、私って海外生活に向いてないな!
でした。
憧れだった海外生活。自分には適性があると信じていたのに、5年で帰国する決断をしたことには自分自身とても驚いています。
今回は海外生活向いてなかった系女子が語る
「海外生活に向いていない人の特徴3つ」
をまとめてみたいと思います🙆♀️
ちなみに結果的に向いてなかったと感じている私ですが、貴重な20代を海外で過ごしたことは少しも後悔していません。
コロナが落ち着いたらすぐにでも海外旅行に行きたいですし、機会があったらまた海外に住んでみたいなとも思っています。(どっち)
★将来海外に住もうか悩んでいる人
★海外から帰ってこようか悩んでいる人
そんな皆さんの参考になれば幸いです🙆♀️
海外生活に向いていない人の特徴①まじめな人
まじめな人は、相手に気を遣う分、自分への態度や扱いにも敏感ですよね。
私の住む香港では、飲食店でとんでもない扱いをされることがまぁまぁあります。
例えば
・お皿やカトラリー(スプーンやお箸など)を投げつけられる
・店員さんに話しかけると、明らかに嫌そうな顔をする
などなど。
そういった一つひとつにびっくりしたり傷付いたりするタイプの人は、最低限のマナーを守ってくれる日本での生活の方が向いているかもしれません。

わ!雑ww

わ!うざ!忘れよ!
こんな風に受け流せる人は、海外で強く生きていけます。
海外生活に向いていない人の特徴②はっきり言えない人
これはストレスが溜まって辛いですね。
実例をあげたいと思います。
先日、私の家のトイレが壊れた時に、業者に修理を依頼しました。
海外の業者はなぜかどこの国でも適当で、100%時間通りになんて来ません。
時間通りに来ることは諦めてたのでいいのですが、(30分遅れてきた)
作業がまた「むむっ!」というところが多いのです。
床を汚す(作業ででたゴミや破片は放置)
勝手にトイレを使う(一言あればまだいいけど)
挙句、トイレのパイプから水が吹き出た時に、焦って近くにあった私のタオルやトイレットペーパーなどを使って抑える
そして、汚したまま・使いっぱなしのまま・何も言わないまま帰っていきました。

おいこら何してんじゃい!
ととっさに思ったことを言えるタイプならいいのですが

わわ、あれはひどい!でもなんて伝えたらいいのかわからない…
なんて躊躇していると伝えるタイミングを逃します。
そしてあなたの中にだけモヤモヤが残ります。
日本では接客業だと、相手を不快にさせないような教育をされていますよね。
なのでサービスを受ける側としては、最悪な対応をされることってほとんどないと思います。
ただ海外では、トラブルに対して自分で物申せないと厳しいです。
はっきりイヤ!と言える人が海外での生活に向いていると思います。
海外生活に向いていない人の特徴③今いる環境を楽しめない人
同じアジア圏でも、日本と香港はかなり違いがあります。
例えば
・静かな場所でお散歩したい
・落ち着いたカフェで本を読みたい
・ゆったりお風呂に入りながらリラックスしたい
こんなタイプの人が香港にくると、悲しいことにどれも叶いません。
・人口が多いので、どこもかしこも人・人・人!
・カフェは常に席待ち
・バスタブはついてない家が多い
この違いをストレスに感じ、内に閉じこもってしまうタイプだと苦しいです。
海外のどの国にでも、日本と違う良さがあります。
今までと違う過ごし方だけど、ちょっと山に登ってみようかな!ちょっと走ってみようかな!
こんな風に、今いる環境に適応していける人は海外生活を楽しめると思います。
番外編:香港生活に向いている人の特徴3つ
さて、「海外」とフワッと説明してきましたが、私が住んでいた国は香港です。
ですので、おまけとして元香港在住者が考える
「香港での生活に向いている人の特徴3つ」
をお届けしたいと思います🙆♀️
香港生活に向いている人の特徴①熱気溢れた環境が好きな人
静かで落ち着いた・閑静な…と評価される街もありますが、香港は
「熱気!若さ!元気!パワー!!」
といった印象です。実際、香港が好きで何度も訪れる方達の多くは

活気があって、好き!
と言っています。
パワーをもらえそうな、ワイワイした環境で過ごしたい方には向いています。
香港生活に向いている人の特徴②西洋文化が好きな人
旧イギリス植民地でもある香港。その名残か、お洒落な西洋スタイルのバーやレストランも多いです。
また、日本にはない外資のコスメ・洋服・カフェのチェーン店も沢山あり

私はアジア文化よりヨーロッパやアメリカの文化が好き!
という方は香港を存分に満喫できます。
香港生活に向いている人の特徴③お金が好きな人
「恭喜発財(ゴンフェイファッチョイ)」
これはお正月の挨拶ですが、香港では「新年快楽(新年おめでとう!)」よりもずっと多く聞く言葉です。
意味は・・・

儲かりますように!
です。
年明け早々、お金の話ですよ、さすが香港です!!
香港人はお金LOVE。同僚の中でも、保険や不動産の営業・転売などの副業をしている子が多かったです。
株や投資も大好きなので、財テク的なものに興味がある方は、おそらく香港でイキイキ過ごせると思いますよ🙆♀️
さいごに
自分はもしかしたら海外生活に向いてないかも・・・
と思った方も、大丈夫!向いていてもいなくても、なんだかんだ楽しく生活できます。
5年感過ごしてきた中で、私は日本の
・お互いに気を使いあいながら穏やかに暮らせるところ
・静かでリラックスできる場所がたくさんあるところ
こんな部分が、自分にあっているかもと徐々に感じ始め、帰国を決めました🙆♀️
買い物や食事に行ってもイヤな思いはしないですし、お散歩をしたり近所の銭湯に通ったりする生活を通じて

あー、日本帰ってきて良かったー✨
と、かみしめているところです。
結局、経験してみないと分からないことも沢山あります。
今回あげた海外生活に向いていない人に該当していたとしても、案外楽しく過ごせちゃう可能性だってあります。
皆さんが自分にあった生活を選べることを願っています🙆♀️
今日もお読みいただきありがとうございました✨
コメント